【開催日】3月27日(土)
【活動時間など】10:00~
【参加者】細谷、山崎、菰田、飯田、桑原、井上、杉山、大手、今田
【活動場所】曳馬協働センター 301会議室
【報告】今田
1. 漢字研究会の進め方について意見交換
毎月司会進行を当番制で実施しているが、当番が迷わないように
内容と時間割の基本を今一度確認するため、みんなの意見をまとめ
ることとした。
菰田さんが作成した「今後の進め方」(案)をもとに意見交換を
した。
※次のプログラムを全員で確認了解した。
(漢字研究会の基本目標)漢検2級合格を目標とした学力をつけ
る。
(1) 模試の反省・研究(実施した時)(10分)
(2)「四字熟語」と「書き取り」の小テスト(各10問)を
実施する(20分)問題集と回答は当番が作成。
(3) 研究及び基礎学習の時間(30分)
個人研究の発表をする。(各自プリントを用意し、当番に事前連絡)
(4) 漢文に親しむ(50分)
「故事成語」「十八史略」「史記」を教材に、順番に講師役を実
施する。
(5) まとめ(次回予告など)(10分)
2. 2/14検定試験受験体験団と感想
はじめて準2級の受験を体験された細谷・桑原・飯田3氏によ
る体験談、感想を話していただいた。
なお、3氏は全員合格されたとの発表があり、みんなで祝福した。
3. 「過去問」反省と課題
当日は少し時間が足りなくなり10分程度、自分が間違った箇
所の発表をし合った。
4. 漢文を楽しむ
当番による解説:今月の課題「矛盾」
担当:細谷
「矛盾」 の漢文を細谷さんに習って全員で読み方を唱和し、漢字の意味や意
訳など詳しく解説があった。
5. 今月の漢字(ことば)。
今田担当:「顰蹙(ひんしゅく)を買う」の意味と使い方を理
解する。
井上担当:「今日の和歌」・・・西行法師・与謝野晶子ほかの
和歌4題を解説。
6. 次回の進め方。
・次回は4月24日(土)司会当番:杉山、漢文当番:桑原「
漱石枕流」。
・7月より「2級 漢字検定問題集」に切り替える。
テキストを各自4月の研究会までに購入しておく。
※本日は大手さんが初めてオブザーバー出席され9名の参加と
なった。
「研究会の今後の進め方について」の意見交換会を行ったため、模
擬テストは実施しなかったが、「テストがないと勉強をしない」・
・・との意見が多かったので、今後は例会日に20問の小テストを
実施することとした。